一般質問


一般質問は、主に3月・6月・9月・12月の各定例市議会の終了毎に書き換えます

令和7年第3回定例会(令和7年 9月11日から10月3日)における私の一般質問の概要をお知らせ致します。
 
1、「公共施設等の整備方式」について
(質問)
 長引く不況や少子化等による人口減少により、本市を含む多くの自治体では税収の伸びが期待出来ず、その為に今後の公共施設等の整備費用の確保が課題となっている。
 一方、近年は。この様な自治体の財政事情を踏まえ、公共施設等の整備費用を民間事業者が調達して事業を完成させるというPFI方式を導入する自治体が増加しつつあるが、PFI方式は事業費用の支払いが平準化出来る等、自治体財政にとってメリットがある。
 故に、本市においても、市庁舎の建て替え事業にPFI方式の導入を検討すべきと考えるがどうか?
 
(答弁者 市長)
 事業方式の一つとして、検討して参りたい。

2、「海外企業の誘致」について
(質問)
 本市は台湾桃園市との友好都市協定の締結を目指しているが、桃園市は台湾有数の工業都市であり、同市には半導体やIT関連企業が集中していることを踏まえ、桃園市の企業の本市への誘致を検討すべきと考えるがどうか?
 
(答弁者 市長)
 桃園市との友好協定の締結は観光交流を目的としているが、その延長線上での状況や環境次第で誘致を検討する。

3、「シャトー周辺の景観形成」について
(質問)
 シャトーへの集客を高める一環として、市庁舎等シャトー周辺の公共施設の外壁をシャトーの外壁と同様にワインレッド色で統一しては如何か?

(答弁者 総務部長)
 質問の主旨を踏まえて、今後、対応して参りたい。

その他の質問
農地の利用権の交換による耕作地の拡大に係わる行政指導について 





Copyright(C) Yukio Ishihara All Rights Reserved. 茨城県牛久市市議会議員 石原ゆきお 公式ホームページ