一般質問


一般質問は、主に3月・6月・9月・12月の各定例市議会の終了毎に書き換えます

令和7年第2回定例会(令和7年 6月5日から6月20日)における私の一般質問の概要をお知らせ致します。
 
1、「JR常磐線の利便性の向上」について
(質問)
 取手市は過去6年に亘り人口の増加が続いているが、その背景にはJR取手駅が快速電車の始発駅であるとの利便性が挙げられる。
 一方、JRひたち野うしく駅を午前5時31分に発車する上り始発列車では、羽田空港を午前7時に出発する早朝便を利用出来ないが、JR取手駅を午前5時3分に発車する上り列車に乗車出来れば、羽田発の早朝便に間に合うこと、又、午前0時39分にJR取手駅に到着する下り最終列車の土浦方面への利用者に配慮すること、これ等を踏まえて、取手土浦間に早朝及び深夜の連絡列車の運行を働き掛けるべきと考えるがどうか?

(答弁者 経営企画部長)
 連絡列車の運行の働き掛けについては、JR常磐線沿線の他の自治体とよく協議をして参りたい。

2、「国際交流」について
(質問)
 本市は台湾桃園市及びジョージア国テラヴィ市との友好都市協定の締結を目指していると認識しているが、その締結時期はいつ頃と考えているのか?
 
(答弁者 市長)
 私の今任期中に締結出来る様に努めて参りたい。
 
3、「牛久消防署東部出張所の職員増員等の働き掛け」について
(質問)
 同所では、近年、火災出動及び救急出動件数が著しく増加しているので、職員の増員と分署への格上げを稲敷広域消防に働き掛けるべきと考えるがどうか?
(答弁者 市民部次長)
 数年内には職員を増員するが、分署への格上げについては考えていないと聞いている。。

その他の質問
特別養護老人ホームの整備について 





Copyright(C) Yukio Ishihara All Rights Reserved. 茨城県牛久市市議会議員 石原ゆきお 公式ホームページ